なお、青少年への閲覧制限を目的とする不健全図書指定制度や自主規制制度において、著作者が規制されることはなく、創作行為や出版、成人への流通は自由であり、「検閲、弾圧につながる」「漫画・アニメ業界の衰退を招く」との批判は当たらない。
冈部伦太郎(凤凰院凶真) • 椎名真由理 • 桥田至 • 牧濑红莉栖 • 桐生萌郁 • 漆原琉华 • 菲莉丝·喵喵(秋叶留未穗) • 阿万音铃羽(桥田铃) • 比屋定真帆 • 椎名篝 • 阿万音由季
世界を白と黒に分け、黒いものを抹消すれば物事がよくなるという思考は非常に危険です。もし青少年によくない影響を与える風潮があるのであれば、それは虚構ではなく、現実そのものでしょう。何の検証も行われないままに不快な虚構を抹殺してしまうのではなく、どんなに回り道であっても、この現実社会そのものをよりよくしていくことが、文化的な国のやり方ではないでしょうか。
青少年が当然触れるであろう映画や小説などに同様に批判が向かないのはなぜか、
また、東京都知事である石原慎太郎も所属している「日本ペンクラブ」までもが、反対を表明しています。
これだけにとどまらず、なんとアニメ業界からも反対意見が登場します。これは極めて珍しいことです。珍しいというか、前代未聞のレベルです。
しかし日本における哲学用語としては両者は異なった使い方をされる。英語における actuality は actuality がrisk(可能性)、inevitability もしくは necessity(必然性)と同様に事物の存在のありさまや様子を意味する存在論的概念であるのに対して、日本の哲学用語としての fact は 非実在世界 ideality(観念性)と対を成す用語である。
また日本雑誌協会、日本書籍出版協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会によって構成される出版倫理協議会は、「東京都青少年条例改正案に対する緊急反対表明」と題した声明文を発表している。
「現行法の及ばない新しいタイプの変態性欲が登場している以上、それを裁く新しい法律を作らないと法のアナができてしまう」
事実関係は不確かだが、関係者によると、児童ポルノ法の改正で国会が動かないから、東京都で先回りしようと警察官僚が動き、また、インターネット規制絡みでは、業界を所管する総務省と、権限拡大を狙う警察庁の暗闘があるのではないかという。であるならば、まさに東京都の条例改正は不純な企みだ。
テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。
規制に賛成する人は基本的に「見たくない、自分たちから遠ざけて欲しい」と願っているだけであり、それが自分個人の趣味嗜好の問題であることが認識できず、「公的な問題」だと思い込んで信じ込んでいるわけです。はっきり言うと、カルト宗教に近い感じです。子どもを隠れ蓑にして自分の趣味嗜好をごり押ししているだけであり、こういった人たちを啓蒙していかないと、永遠に戦い続けなくてはいけません。規制賛成・規制推進派は廃案になってもまた出し直せば済むだけなので、何度でも法案を出したり引っ込めたりが可能であるのに対し、規制反対派は一度でも案が通ればその時点で「終了」「ジ・エンド」です。規制の先に待つのはこういった形のワンピースです。こういった状況をすべて考慮すると、単純なゾーニングや自主規制では解決できない、つまり「規制賛成・規制推進」といったグループを何とかしない限り、どうにもならないわけですし、逆に「規制賛成・規制推進」グループについても、規制を押し進めても彼らの不安は解消しません。なぜなら、今回は出てきませんでしたが、最終的に規制を押し進めて行き着く先は「内心の自由」の規制だからです。世界史を見ればわかりますが、人間は権力を握り、そして集団で暴走し始めるとあっという間に内心の自由を侵害したくなる獣のようです。
凡例
そのほかにもさまざまな有名漫画家が発言を行っているわけですが、明治大学の森川 嘉一郎准教授の発言内容は一読の価値有りです。